ÜNDYizm

Under renewal...

ニッチデザイン考察

デザインセミナーにお誘い頂き、参加してきました。要約については経済産業省のHPより引用させていただきます。

 

 経済産業省北海道経済産業局及び(株)JTB北海道は、北海道広域道産酒協議会、(株)北洋銀行、会員制シェア工房「Makers’Base」(メイカーズベース)とともに「道内酒造4社※田中酒造(株)、国稀酒造(株)、高砂酒造(株)、日本清酒(株)の欧州高級リゾート市場向け輸出促進」を推進するため、瓶ラベルやロゴデザインを全国から募集、試作し、スペイン・イビサ島での商談会や現地関係者との意見交換を行うなど、デザインの力でサポートする事業を実施しています。 本セミナーでは、事業の概要に加え、デザインの開発ノウハウや活用戦略について、関係者それぞれの立場から紹介します。

 

 

 

高品質であるが故の少ないロッドで存続をかけて工夫をしている道産酒造4社の挑戦、ブランディング基礎の試行錯誤を学べることができ、たいへん有益な時間であったと思います。気持ちはリゾートアイランド・イビザ島に行ってきたからね。イビザ島市場では日に100万円も食に投資するというセレブリティすごいね!映画の世界な他人事でありながら、道産酒の高品位さ、北海道そのものの歴史や風土がリスペクトされているのは道産子として素直に嬉しい。

 

現地のワイン問屋は2つしかないとのことで、現地直接のプロモーション&リサーチで需要と認知にどう発揮するか。デザインを現地仕様に洗練させ「まず認知してもらう」という要求に応えるという課題。客層によって幅あるデザイン要求に「理論」と「感性」を融合させるプロジェクトの試行錯誤に、質疑応答ではやや反意を示すデザイナーの意見が出て辛口だなぁー!っと思ったり。。

 

実は一番、心に響いた言葉は、参加誘って頂いた企業の課長の感想でした。

「結局、和紙に漢字が一番シンプルで目を引く」「ラベルデザインも英字に、裏ラベルも英語表記って現地に合わせているけれど、海外から輸入される商品が日本語に直してあるものはない。」・・・あっ、なるほど!盲点でした。さすが仕事で流通と貿易に携わっている立場ならではの着眼点だなと。

デザイナーや顧客の目線でいた自分には、至極真っ当な意見だと考えさせられた訳です。皆が、存続をかけて試行錯誤を協議する中で、骨子となるものを途中で忘れてしまってはならないな、と思った訳でした。勿論、欧州ブランディングに賭けたデザイン力強化は、必要だとも痛感しました。

 

一方で、変わらなくても残せる方法や、現地目線に左右されないデザインのPRが必要と思った訳で、個人的主観の感想としては、今回広く公募したラベルデザインのコンテスト受賞者の中に、北海道出身は一人だったということが残念。採用された優秀賞はとても洗練されたデザインだとは思いましたが、北海道民、道産子DNAとしてはお洒落に化けた感覚を否めなかったこと、また、現地で注目される「北海道の歴史や風土」や「オーガニック」というストーリー性にストーリーを重ねて、北海道人デザイナーに募集の的を絞ってはどうかな、という思いもありました。環境や育ちから生まれるものが、あると思ったので。・・ですが、それも結果論な立場で思うだけであり、いざ道産子デザイナーに的を絞っても良質なデザインが生まれるかどうかは、非常にニッチなのかなとも思いました。

 

自分はデザイナーという立場でもありますが、イチ消費者として、また観光地である富良野出身の農家の娘として、地元風土が産み育てた商品をよりよく伝えたいし消費したいという気持ちが、あります。子の世代に豊かさを継承出来たらという親心もあります。このような機会から、学び、考える糧にして次に繋げたいと思いました。

 

本来ならば、対象の企業さんや支援機関、デザイナーさんが参加できる定員制のマーケティングセミナーでした。いつもご厚意頂ける企業担当者さんのお誘いに感謝して。どんどん、視野を広げては己の懐に戻ってを繰り返して、学んでいこうと思った次第です。

 

f:id:undy-yuu:20170227215454j:plain

※展示デザインの中で、一番のお気に入り。

写真で伝わらず残念・・しこくてんれいの和紙に樹木の緑が濃厚にプリントされ、雪が浮き出て見えます。主張しすぎない「純米 暑寒しずく」の文字が、繊細な味を期待させます。現地スペインへプロモーションした時は12月でクリスマス時期だったことから、「クリスマス商品として需要がありそう」という意外な好感触を得たようでした。

 

なるほど、感度は環境だけじゃなくPR季節によって様々な解釈がされるのだなぁ。

 

このようなセミナーや交流会には、今は積極的に出向いて学ぼうと思いました。未熟者は未熟なりに、どんどん吸収しようと思います。批判だけせず、きちんと学び活かせるように、そして貢献できる人間になれるように。

 

 本日は、セミナーレポでした。